メダカ初心者が覚えてすぐ役に立った豆知識

メダカの育て方が全然わからない!という方に役立てて頂ければと思い、豆知識をまとめてみました。かなり長い記事となりますが、じっくりご覧頂ければ幸いです。

Killifish | Sony α7RII + FE 90mm F2.8 Macro G OSS
 Killifish | Sony α7RII + FE 90mm F2.8 Macro G OSS  photo by tea ©

ビオトープをすぐ始めたい方に

メダカの飼育を始めたい方にオススメしたいのがこちらのセットです。見た目もオシャレなので玄関先に置くのもよさそうですね^^

実際に私もこちらのセットを玄関に一つ置いています。可愛らしい花も咲いて、色鮮やかなビオトープを楽しむことができるようになりました!

また、素早く読みたい方は以下の記事もご覧ください。

自身のブログ
メダカがすぐ死ぬのを防ぐ!長生きの秘訣を7つ考えてみた
メダカの初心者が買っておきたいおすすめベスト5選!

記事の目次

我が家のビオトープ

子供がメダカの卵を頂いてきたので大事に育てようと思ったら、親のほうがメダカにハマってしまいました(笑)ちなみに私のビオトープは今このような感じで、メダカたちが睡蓮鉢の中で元気に泳ぎ回っています(^ ^)

ビオトープってなに?

まず最初によく目にするのが、この「ビオトープ」という言葉です。

ビオトープとは、一言でいうとメダカが住む水槽の中の環境の事です。メダカが本来住んでいる環境に近いものを水槽の中にも作ると、メリットや楽しみがあるんです。

では具体的にどのように作ればいいのでしょうか?まず初めにやるのは土と水と水草を水槽の中に用意する事です。

Ads

土と水と水草の役割

土と水と水草はなぜ必要なのでしょうか?答えは汚れた水を綺麗にしてくれたり、酸素を作ってくれるからです。

実はメダカを育てる間に、水の中は糞や食べ残しの餌でどんどん汚れていきます。

ところが水槽内に土があると、土に住み着くバクテリアが糞を分解してくれます。次に分解したものを水草が養分として吸収して、メダカにとって害の少ない水質へと浄化してくれます。更に水草はメダカに必要な酸素も作ってくれます。

このように、水の浄化サイクルが勝手に行ってくれる事が大きな土と水草の役割です^^ 試しにお近くの池を観察してみてください。鯉や植物、そして水がイキイキとしている光景が見られるかと思います。

浄化サイクルが上手くいっていると、水換えは ほぼ不要になり、蒸発してしまった水を補充するだけで水槽が維持できるほどになるそうです。

話は池から、水槽に戻りますが、ビオトープはメダカにとっても住みやすい環境になりますし、何より育てる側の負担も少なくてオススメです。

先ほどもご紹介しましたが、私の場合は外で睡蓮鉢に水を入れてビオトープを作っています。水草や土を入れてメダカを育てているのですが、自然の池の中を泳ぐかのようにスクスクと育ってくれます。

このように、小さな水槽に自然のサイクルを作って箱庭のように自然を鑑賞できるのは、ビオトープの一番楽しいところではないでしょうか(^ー^)

水について

続いて、メダカにとって必要不可欠な水についての豆知識です。

カルキ抜き!水道水は有毒

メダカに無くてはならない水ですが、水には一つ注意しなければならない事があります。それはカルキ抜き

カルキ抜きとは、水道水に含まれるメダカにとって有害な成分を取り除く作業の事です。カルキ抜きは汲んでおいた水を1日太陽の下で放置しておくか、メダカの水つくりを水に溶かして素早く有害成分を除去できます。

水合わせ!水が違うとショック死も

メダカやミナミヌマエビなど、新しい生き物を水槽に移す時には注意してください。移し元と移し先の水の温度や水質が違うと生き物が死んでしまう事があります。巷ではこれをショック死と呼んでます。

ショック死を避けるためには、水合わせという作業を行います。

具体的には移し元の生き物と水を、小さい袋や容器に入れます。次に移し先の水槽の中に袋や容器ごと入れます。そうすると水の温度がゆっくりと馴染んできます。更に100均で買ってきたスポイトで水をゆっくり交換して水質を馴染ませていきます。

私の例ですが、室内の水槽から外にある睡蓮鉢へメダカとミナミヌマエビを移しました。その際にはCDケースを使いました(笑)

太陽と風の力は偉大

メダカを育てる為の環境は、室内よりも野外の方が維持しやすいと言われています。これは何故かと言うと、太陽や風の力があるからです。

太陽光は光合成により水草が元気に育ったり、メダカ自身にとっても病気になりにくい効果があると言われています。

また風があると、水面が揺れて水槽内の水が循環します。これによって水中に絶え間なく酸素が運ばれたり、外から運ばれるバクテリアや餌となる虫が入り込むので、結果としてビオトープとして上手くサイクルが働くようです。

酸欠防止!水温が高いと酸欠に

夏場の気温や太陽にさらされると、水槽内の温度はどんどん上がってきます。

水温が高くなると、水に含まれる酸素がどんどん抜けていき、酸欠の状態になるそうです。メダカやその他の生き物は酸欠が原因で死んでしまう事があるので注意しましょう。

対策としては簾(すだれ)を掛けるのが良いそうです。簾は100均ショップで手に入れる事ができます。簾によって日を遮り、水温を抑えながら、メダカや水草に対しては簾から漏れた光で健康を保つ事ができます。

水換えと「立ち上げる」とは?

新たにメダカ水槽を用意することを「立ち上げる」と呼んでいます。

立ち上げたばかりの水槽ではメダカの糞を分解してくれるバクテリアが少ないので、先に説明した水の浄化サイクルが機能しないことがあるそうです。

そこで、バクテリアが住み着くまでの間は水を新しいものに少しづつ交換するのが良いそうです。一度に交換する水の量は1/3程度が良いと言われています。これは後半で説明する水質・水温ショック死や、せっかく住み着いたバクテリアを全て外に出さないようにする為です。

水が溢れるのを防ぐには、布が便利

野外でメダカの水槽や水鉢を置いていると、雨によって水が溢れてしまうことがあります。

水溢れを防ぐ対策(=オーバーフロー対策)としては、綿やレーヨンのタオルなど吸水性の良い布を壁に掛けるのがおススメです。私は百円均一ショップでタオルと洗濯バサミを使ってみました。

このように配置すると、タオルが水面に触れている位置まで、水を吸い上げて外へ流してくれます。

ですので、鉢や水槽にドリルで穴を開けたり、ホースや機械を使う必要がありません。

注意点としては、あまり深い水位まで布を垂らしてしまうと、勢い良く水を吸い上げてしまいます。私も一度予想してた以上に水を吸い上げてしまった事があるので、30分くらい様子を見ながらその効果を確認してみてください(^^)

エサについて

続きまして、こちらもメダカにとって無くてはならないエサについての豆知識です。

稚魚はメダカ用の餌を食べない?

メダカのエサは近くのホームセンターや100円均一ショップで手に入ります。

ですがここで注意点があります。メダカの稚魚は大人のメダカ用のエサを食べる事ができません。なぜかと言うとエサの粒が大きすぎるからです。

メダカの稚魚には稚魚用のエサを買うか、成魚用のエサをすり鉢で細かくすり潰すと良いでしょう。私は100円均一ショップに売っているミニすり鉢を使ってエサを小さくしました。

ミジンコや青水がメダカの餌になる

また、メダカの餌には青水やミジンコもオススメです。自然に増やすこともできるので、よろしければこちらの記事を参考にしてください^^

自身のブログ
ミジンコを増やす方法に挑戦!餌は青水がオススメ。半日陰でバケツを放置してみた話

メダカは胃がない

これはメダカを飼い始めて知った事だったんですが、メダカは無胃魚と言われています。その名の通り胃がないんです。

Killifish | Sony α7RII + FE 90mm F2.8 Macro G OSS
 Killifish | Sony α7RII + FE 90mm F2.8 Macro G OSS  photo by tea ©

胃を持つ人間と違うのは、口に入れたものを長時間お腹に貯めておくことが出来ず、一度に食べれる量も少ないそうです。

ですので、メダカにエサをあげる時には1日2回を食べきれる量で与えるなど、複数回分けてに少しずつ与えるのが良いとされています。一度に多く与えると食べ残しが出て、水も汚れる原因となりますので、注意しましょう。

メダカはボウフラを食べる

これはメダカを育てるまで知らなかったのですが、メダカは蚊の幼虫であるボウフラが好物です。

そもそも日本では農業用の水瓶などにボウフラが湧くのを嫌がり、そこへボウフラを好んで食べてくれるメダカを入れるほど、益魚として愛されてきたそうです。

メダカがどれくらいボウフラ好きかは、もし興味がありましたらyoutubeの動画を見てみて下さい、凄い光景ですよ(^^;)ただし、好物といってもメダカの稚魚では逆に襲われる事があるそうですので、ある程度大きく成長してからの混浴がお勧めです。

ビオトープとタンクメイトについて

続きまして、ビオトープ全般に関する事や、タンクメイトと呼ばれるメダカと一緒に育てたいオススメの生き物についての豆知識です。

土って何がいいの?

メダカ・ビオトープとして使われる土は、糞を分解する微生物(バクテリア)が住み着きやすい土が良いとされています。バクテリアが住み着く条件としては、表面積が多い大粒の土を選ぶのがオススメです。

具体的には赤玉土と呼ばれる丸い土や、メダカソイルと言われる特殊な土があります。

また、タニシなどの藻を好んで食べる生き物を一緒に入れる場合は、荒木田土(あらきだつち)と呼ばれる田んぼの土を少し入れておくのも良さそうです。

荒木田土は微生物が含まれていたり富栄養化しやすいと言われています。微生物や栄養はメダカのエサや、タニシのエサとなる水草や藻の養分になります。デメリットは、水の濁りが発生しやすい事です。私もタニシ水槽では荒木田土を使っていますが、一度乾燥させてから水槽へ静かに入れると濁りが減るようです。

水草って何がいいの?

ビオトープについてお話した時に触れましたが、水草は水中の養分を吸収して水を綺麗にしたり、酸素を作ったりする大切な役割をします。ここでは私が育てている水草をいくつかご紹介したいと思います。

アナカリス

アナカリスは水中を漂う水草です。ビオトープにお勧めの水草は、寒さに強くて年間通して育てやすいものが良いかと思いますが、このアナカリスはとても生命力が強く、冬の寒さにも強いです。

また、適当な位置でちぎっても成長する事ができる水草です。ビオトープの中でも水中に漂わせておくだけで育つので、オススメです。また、室内の窓からの光でも育つので、ボトルアクアリウムでも楽しむことが出来そうです。こちらはメダカの稚魚の動画です。

太陽光を浴びると、光合成して酸素を出します。天然のエアレーションみたいですよね^^

ウォーターポピー

ウォーポピーも育てやすい水草の一つで、地中に根や茎を伸ばして成長します。

この水草も越冬する強い生命力を持っているので通年楽しむことができます。根を伸ばすことから、糞から分解された地中の養分を吸収してくれるのではないかと私は考えています。

water poppy | Sony α7RII + FE 90mm F2.8 Macro G OSS
 water poppy | Sony α7RII + FE 90mm F2.8 Macro G OSS  photo by tea ©

ウォーターポピーの葉にメダカが隠れることができるので、精神的に安心できるそうです。

Killifish & Water poppy | Sony α7RII + FE 90mm F2.8 Macro G OSS
 Killifish & Water poppy | Sony α7RII + FE 90mm F2.8 Macro G OSS  photo by tea ©

ホテイアオイ(ホテイ草)

ホームセンターでよく見られる最も有名な水草です。水面付近の養分を吸収して成長します。

特に春から夏にかけて成長スピードが速いです(^^;)以下の写真を睡蓮鉢 左上部を御覧ください。ビオトープを始めた当初は室内にホテイアオイを浮かべていたせいか、枯れかかっていました。

ところが、夏にかけて大きくなり、今では枝分かれが頻繁に行われています(笑)

ホテイアオイの根はメダカが卵を産み付ける為に利用されます。夏場はホテイアオイを引き上げて、別の容器に移しておくと、いつの間にかメダカの稚魚が泳いでいるという事がよくありますよ(^^)

ホテイアオイは残念ながら冬に枯れてしまいますが、池などの水質向上のために使われるケースもあるそうで、浄化能力が高い水草のようです。

琉球大学 喜納政修 氏
ホテイアオイは水質浄化に利用できるか

平成26年 農業農村工業大学 片桐大和氏・原口智和氏
ホテイアオイを利用した水質浄化システムの適正管理に関する研究

ウォーターマッシュルーム

先程ご紹介したウォーターポピーと似た水草で、地中に根や茎を伸ばして成長します。

丸い葉っぱが可愛らしく、梅雨の時期の涼しげな印象をもたらしてくれます(^ ^)下の動画はウォーターマッシュルーム(左)とカボンバ(右)の様子です。

カボンバ(カモンバ)

先程の動画でもご紹介しましたが、カモンバも地中に根を伸ばす水草です。松の葉のような細い葉っぱが特徴で、ビオトープにひと味違った雰囲気を出してくれます(^^)

マツモという植物によく似ていますが、マツモは茎から葉っぱが枝分かれし、カボンバは葉が何通りにも枝分かれするので、じっくり観察すると違いがあるようです。

水槽容器って何がいいの?

メダカを育てる水槽や容器は、水温の変化が穏やかになる保温性の高い素材が良いと言われています。

またメダカにとっては光が透過しない容器がオススメです。逆にタニシなどの藻を食べる生き物にとっては、日光が横からも入り込む透明の容器が向いているようです。

また野外で育てる場合には、水圧や衝撃、紫外線による劣化に耐えられる耐久性も必要になってくるかと思いますので、育てたい環境に応じて選ぶことになります。

容器の種類 保温性 耐久性 価格の手軽さ
プラスチック製の容器や水鉢プランター
ガラス製の水槽
発泡スチロール製の水槽
陶器製の水槽(睡蓮鉢)

なかでも保温性の高い発泡スチロールの水鉢が育てやすいと言われています。

また、発泡スチロールで作られた巨大な睡蓮鉢もあります。捨てるのも簡単で、なによりもコストパフォーマンスが凄いですよね。

ツマツマって?

メダカを飼っていると、オススメされるのがミナミヌマエビです。ツマツマとはミナミヌマエビが食べ物を探してる姿があまりにも世話しなくて付けられた仕草の事です(笑)

この仕草が可愛くてミナミヌマエビをメインで育てる方も多くいらっしゃるようです。

nectarin shrimp | Sony α7RII + FE 90mm F2.8 Macro G OSS
 nectarin shrimp | Sony α7RII + FE 90mm F2.8 Macro G OSS  photo by tea ©

さて、このミナミヌマビですが、メダカにとっては水質の維持を助けてくれる大きな存在です!メダカのエサの食べ残しを食べてくれたり、水槽内の壁や水草についた藻を食べてくれたり、死んでしまった生き物を腐る前に食べてくれたり(えw)してくれます。

注意点は先にも述べた水合わせをゆっくり行わないと☆(死んでしまう)になるので、気をつけましょう。

ヒメタニシは大食い

先にご紹介したミナミヌマエビと同じように、タニシも水質の維持を助けてくれます。

ミナミヌマエビと違うのは、水中を浮遊してる藻を積極的に食べてくれる事です。

私の睡蓮鉢では5匹のヒメタニシが同居していますが、30リットルの水がわずか5日で透明になりました。下の動画がそのBeforeとAfterです。5日前はこんな感じで、底が見えない茶色の藻が浮いた濁った水でした。

5日経った後はすっかり透明に!

このようにヒメタニシは水中の藻を猛烈な速さで食べ尽くしてくれました。
逆に食べ物が無くなりヒメタニシが餓死してしまわないか心配になるほどです(^^;)という事で、以下のブログを参考にさせて頂きながら「荒木田土」という栄養豊富な土を入れたバケツで藻を増やそうと計画中です。

BLOG MIMI
ヒメタニシの飼育方法|短期間で巨大化させる飼育環境とは?

ところで、ヒメタニシは水草を食べることがありません。実は藻には幾つか種類があり、生き物によって好んで食べる藻の種類が違うそうです。これについては以下のブログがとっても参考になりました。

Qube Aquarium
全種類掲載!コケ対策におすすめなコケ取り生体の特徴と食べてくれるコケ一覧

それタニシじゃないよ?

水槽の水を綺麗にしてくれる強い味方 タニシ。…と、その前に、私自身も数ヶ月の間気づかなかったのですが、タニシって思ってた生き物が、実はタニシではありませんでした(^-^;)

その名はサカマキガイ

動画のように水面を這うように移動する生き物は実はサカマキガイやモノアラガイと呼ばれる生き物です。

この貝たちは器用なことに、水面に浮かんでいるメダカ餌を上手いこと食べますw 忍者みたいで凄いですよね…。

残念な事にこの貝たちは、猛スピードで増殖するため、アクアリウムの世界ではゴキブリ扱いされているようです。

ホームセンターで水草を買うと高い確率でこの貝達が付着しています。私の睡蓮鉢では元々3匹であったサカマキガイが1〜2ヶ月で100匹以上に増えてました(^^;)

サカマキガイの増殖を抑えるには、スネールホイホイや、サカマキガイを捕食するスネール・キラー・スネール(通称:SKS)やアベニーパファーという魚がお勧めだそうです。

ネイチャーアクアリウムに挑戦
導入して2週間、キラースネールの効果

サカマキガイの有益性

ただ、実際には枯れた水草を食べてくれたり、食べ残したメダカ餌を沢山食べてくれるので、私の睡蓮鉢ではそのままにしています^^

以下の方の記事ではサカマキガイの働きについて、なんとなく悪さはしないだろうという内容が書かれていますので、興味をお持ちの方はぜひ御覧ください。

前橋工科大学大学院 阿部泰宜 氏
サカマキガイ編:愉「貝」な仲間たち!

ヒメタニシはこちら

前置きが遅くなりましたが、こちらがヒメタニシです。

サカマキガイとヒメタニシの生まれ方も違います。サカマキガイは透明の卵から孵化し、1mmの未満の稚貝から1cm程度まで成長します。一方、ヒメタニシは親のタニシの中で成長して、5mmほどの大きさの稚貝となって生まれます。

上の動画前半はサカマキガイの成貝(上)とヒメタニシの稚貝(下)です。見た目の大きさは一緒なので見間違えてしまいそうですね(^-^;)動画の後半は、サカマキガイの成貝とヒメタニシの成貝です。ヒメタニシは成長すると1cm以上になり、見た目がかなり大きくなります。

こちらもサカマキガイ成貝とヒメタニシ成貝です。比べてみると両者の顔もかなり違います。ヒメタニシは象の鼻を短くしたような口で、水中や壁面の藻を濾しとっています。

ちなみに、ヒメタニシのオスとメスは触覚の形で判別できます。雄(♂)は成貝のように触覚の片方が曲がっています。一方の雌(♀)は、ヒメタニシ稚貝のように、触覚が両方ともまっすぐです。

メダカの天敵から守るには

メダカの天敵は色々なものがあります。よく聞くのが鳥やヤゴ(トンボの幼虫)による捕食です。知らぬまに鳥に食べられたり、水槽の中にトンボの卵を産み付けられてしまい、メダカの数がみるみる減ってしまう事があるそうです。では、これらの天敵から身を守るにはどうしたら良いでしょうか?

手軽な方法としては、100円均一ショップで売っているメッシュパネル(ワイヤーネット)を上に置くという方法です。

更に、網戸の網や、目の細かいネットを被せておくと、虫よけとして効果があると思います。

更にこだわると、網で周りを囲ってしまう方法もオススメです。私の場合は、ホームセンターで買ってきた木で枠組みを作って、網戸用の網をクールガン(グルーガン)で貼り合せてみました。これならば、鳥もトンボも容易に近寄る事ができません。

また、先ほど水温上昇や酸欠防止でご紹介した、簾(すだれ)を使うのも天敵から守る事が可能です。

ということで

今回は初心者である私自身が知って役に立ったメダカの育て方についてまとめてみました。メダカの育て方がわからない!という方に役立てて頂ければ嬉しいです^^ それでは!

Ads
Ads

Ads

プロフィール

gravatar
tea

ゆるふわポートレートや自然風景をのんびり撮影しています。その他の趣味は音楽制作とメダカの鑑賞。 詳細